2024年10月17日 鉢物入荷しました☆

NikonDigitalCamera
秋のハイビスカス=あきのはいびすかす=Hibiscus

いつもお世話になっております。
過去の入荷情報を掲載いたします。

『夏よさらば☆SALE開催中』
「ならい」と呼ばれる季節風を感じるシーズンに突入!
待ち焦がれた秋が一気に深まっていきそうですね♪
お花を飾るのに適した季節となってまいりますので、季節の節目SALEを開催させていただきます☆
※ナライとは、冬の季節風のこと。北西方面から太平洋に向かって吹く冷たい風のことです。

◆花苗
・岩手県 小野寺園芸 ダイモンジソウ(大文字草)2.5号サイズ
(山の手ふらわー店)
大の字の花が可憐さと華やかさを併せ持つ品種☆湿り気のある場所で育てる草花。育て方のコツをつかめば多年草として楽しめます
・秋田県 奥山 栄さん パンジー よく咲くスミレ3.5号サイズ
・山形県 ガーデン四季 ビオラ ビッツハートカクテル3.5号サイズ
ビッツハートカクテルはアンティーク色を楽しめる品種です☆しかも多花性という花をたくさん咲かせる性質を持っています。花色は咲きはじめは色が濃く→花の終わりかけは淡い色合いへと変化していき、楽しめる品種になります

・茨城県 大山園芸   サルビア レウカンサ アメジストモモイロオトメ3.5号サイズ
秋咲きの宿根性サルビアとして人気の品種☆年数を経ると低木状に育ち、花の咲く期間も長くなる。伸びすぎる前に剪定をして姿を整えると、より美しい
・千葉県 荒井園芸   チェッカーベリー(ヒメコウジ)3.5号サイズ
寒さに強い品種☆冬の間、赤い実を手軽に楽しめる低木。丈も低いのでガーデニング素材として人気。夏越しの管理がポイント
・愛知県 荒木幸広さん カランコエ3号サイズ
短日植物として秋に咲く品種☆開花期間も長く、初心者でも手軽に楽しめる

◆野菜&ハーブ
・埼玉県 中島園芸   レモン 璃の香(リノカ)4.5号サイズ
「璃の香(りのか)」は、農研機構さんが開発したかいよう病に強い柑橘。雨の多い日本ではレモンはかいよう病にかかる率が高く、国内での栽培は限られています。そのかいよう病にかかるがために日本国内消費レモンの約9割は輸入となっています。璃の香は期待できる新品種で、普及を図っていくとのことです。
璃の香の親は・・・
リスボンレモン×ヒュウガナツの花粉の交雑種
璃の香の特徴は・・・
①果実が約200㌘と大きめのサイズ
②果肉の割合が約8割なので果汁が豊富
③酸の量はリスボンレモンよりも少なめで、味はまろやか
④成熟するとレモンとヒュウガナツを足したような独特の芳香になる
⑤果実の皮が薄い
⑥果実の皮が薄く苦味が少ないので皮ごと利用できる
⑦種がほとんどない
⑧加工適性が高く、マーマレードやマドレーヌなどの洋菓子にも利用できる
⑨通常のレモンに比べ一ヶ月程度早く熟するため、収穫期間が長く、豊産の性質をもっている

・静岡県 堤農園    桑(スイートマルベリー)3.5号サイズ
ブルーベリーの約4倍ものアントシアニンが含まれていることで知られる桑の実☆ご家庭での栽培も容易で、株を充実させれば実のなる期間と量も多くなる。収穫期は5-7月頃。落葉性。日当たりを好み、開花期から夏までの乾燥に注意するちよく育つ。また、剪定も重要。
・愛知県 千賀徳芳さん ローズマリー 青花3号サイズ
古くから人々に利用されてきた植物☆若返りの効果があると以前より広く知られており、近年の研究で強力な抗酸化成分ロスマリン酸を含有することが発見された。古くからの若返りの評判が再認識されつつある人気のハーブ。料理、美容、芳香剤、薬用など幅広い用途がある。
・栽培のポイントは、
①冬期の霜に気をつける
②水切れに注意する(年数を経て、根が鉢いっぱいになると乾燥しやすくなり、突然枯れる症状が起きる。対策としては、大き目の鉢に植替えするか、盛り土をするか、水やりをこまめに行う)
③酸性土壌を嫌うため、酸度調整(アルカリ化)を行う
④春~秋に剪定を兼ねた収穫を行う

以上です。
本日もぜひのご来店お待ちしております。
店長:山田 聡
※こちらに掲載の情報は全店舗の入荷情報です。
詳しく知りたい方はお電話でもお問い合わせを承ります(^^>”
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
フラワーショップ リフレ南大塚店:03-6914-0879
山の手ふらわー          :03-3916-8341
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
http://www.flower-refre.com

~町のお花屋さんとして頑張って営業中です!!!~
♪JR大塚駅のお近くで高品質なお花と緑をお求めの際は、
ぜひとも当店へお立ち寄りくださいませm(_ _)m

観葉植物として有名なモンステラ デリキオサ(デリシオサ)(Monstera deliciosa)の実を食べる。というyoutube作品がございました。熟したモンステラの果実はゴールデンキィウィとバナナの中間のような味がしたそうです。熟していない部分を食べると酸味が強いそうです。その熟していない酸味の部分には「シュウ酸カルシウム」という有毒成分が含まれており、食べてしまうと針で刺されたような強い痛みが発生するそうです。シュウ酸カルシウムの結晶は顕微鏡で見ると「ガラスでできたミクロの針」のような形状をしているそうです。それが痛みの原因です。

カテゴリー: ✩★※✩★鉢物入荷✩★※✩★ パーマリンク